サービス案内
訪問看護について
訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護 (療養上の世話又は必要な診療の補助)です。
病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、居宅で最期まで暮らせるよう に多職種と協働しながら療養生活を支援します。
訪問看護を受けられる方
疾病や障がいなどがあり、居宅で療養をしながら生活をされている方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方です。
小児から高齢者まで、年齢等を問わず訪問看護を必要とする全ての方を対象とします。
ご本人だけでなく、ご家族の介護相談や健康相談にも応じます。
要支援者または要介護者は、原則、介護保険が適用されます。
ただし、要支援者または要介護者であっても、がん末期等厚生労働大臣が定める疾病等の方、急性増悪による頻回な訪問が必要な方、精神科訪問看護の対象者は医療保険の適用となります。
小児から高齢者まで、年齢等を問わず訪問看護を必要とする全ての方を対象とします。
ご本人だけでなく、ご家族の介護相談や健康相談にも応じます。
要支援者または要介護者は、原則、介護保険が適用されます。
ただし、要支援者または要介護者であっても、がん末期等厚生労働大臣が定める疾病等の方、急性増悪による頻回な訪問が必要な方、精神科訪問看護の対象者は医療保険の適用となります。

訪問看護にお伺いするのは

保健・医療の十分な看護等の知識・技術を持つ看護職(看護師・准看護師・保健師・助産師(健康保険法の指定を受けた訪問看護ステーションの場合は助産師が含まれる))が訪問看護を行います。
また、リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が訪問看護の範疇で、必要に応じて訪問する場合もあります。 (※リハビリテーション専門職については準備中)
最新の知識・技術についての教育やトレーニングを受け、常にその能力を向上させています。様々なライセンスを取得しており、今後も自己研鑽に努めて参ります
そして、利用者様やご家族の思いに寄り添い、プロ意識と“熱意”で、住み慣れた居宅での療養生活を最期まで支援します。
また、リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が訪問看護の範疇で、必要に応じて訪問する場合もあります。 (※リハビリテーション専門職については準備中)
最新の知識・技術についての教育やトレーニングを受け、常にその能力を向上させています。様々なライセンスを取得しており、今後も自己研鑽に努めて参ります
そして、利用者様やご家族の思いに寄り添い、プロ意識と“熱意”で、住み慣れた居宅での療養生活を最期まで支援します。
<eg+訪問看護ステーションでは>
・24時間、365日対応、土曜、日曜日も対応します。
・精神科認定看護師が在籍しており、身体科、精神科総合的に対応します。
・小児から高齢者、児童精神、認知症、幅広く対応します。
・長きに在宅医療に携わってきたスタッフが数名在籍しております。
訪問看護の相談先

医療保険(健康保険、後期高齢者医療など)の場合
お近くの訪問看護ステーション
訪問看護ステーションから、主治医と連絡をとり訪問看護指示書の交付を受け、訪問看護サービスを受けることができます。主治医
適切な訪問看護ステーション、もしくは保健医療機関等の訪問看護提供機関に指示が出て、訪問看護サービスを受けることができます。
介護保険の場合
ケアマネジャー
介護保険の「介護認定」を受け、要支援または要介護に認定された場合は、ケアマネジャーが利用者の要望を尊重しながら居宅(介護予防)サービス計画を立て、訪問看護等様々なサービスを受けることができます。そのほか
●地域包括支援センターに相談●市区町村役所の介護保険(医療)窓口に相談
●保健所・保健センターの保健師に連絡・相談
●病院の地域連携室・医療相談室等に相談
●地域の社会福祉協議会に相談
●地域の民生委員に相談
●民間の訪問看護サービス会社に連絡
・・・などの方法で、訪問看護サービスの紹介を受けることができます。
