サービス案内
サービスの内容
主治医と密に連携し、心身の状態に応じて以下のような看護を行います。
身体的・精神的な看護はもとより、入退院(入所・退所)についてのご相談、必要に応じた在宅ケアサービスの紹介、関連機関との連携などにより、利用者様のご希望に沿った療養生活を 叶えるための様々な支援や調整を行います。
健康状態のアセスメント
●全身の健康状態(体温、呼吸、脈拍、血圧、体重、筋力、視力、聴力、皮膚の状態、意欲、意思疎通、認知・精神状態、睡眠、栄養状態、排泄状況等)のアセスメント
●病状や障がいのアセスメント
●日常生活に影響を及ぼす要因のアセスメント
日常生活の支援
●清潔ケア(清拭、入浴介助等)
●栄養管理及びケア(食事摂取への支援、脱水予防等)
●排泄管理及びケア(排泄の自立支援、ストーマ管理、適切なおむつ使用等)
●療養環境の整備(適切な福祉用具の使用等)
●コミュニケーションの支援
心理的な支援
●精神・心理状態の安定化のケア
●睡眠等日常生活リズムの調整
●リラックスのためのケア
●希望や思いを尊重した生活目標に沿った支援(生きがい、家族や隣人とのつながりなど)
●家族や関係職種間の人間関係の調整
●利用者の思いの尊重、尊厳の維持
●利用者の権利擁護(代弁者(アドボカシー))
家族等介護者の相談・支援
●介護・看護負担に関する相談
●健康管理、日常生活に関する相談
●精神的支援
●患者会、家族会、相談窓口の紹介
医療的ケア
●医師の指示に基づく医行為(点滴注射、褥瘡・創傷処置等)
●医療機器や器具使用者のケア(経管栄養法管理、様々な留置カテーテルの管理、在宅酸素療法管理、吸引、人工呼吸器使用上の管理等)
●疼痛、血糖コントロール、脱水等の症状マネジメントと医師等への情報提供
●服薬管理
●急変、急性増悪等による緊急時対応(24時間体制)
●その他、主治医の指示による処置・検査等
病状悪化の防止(予防的看護)
●褥瘡・拘縮・肺炎・低栄養等の予防、健康維持・悪化防止の支援
●寝たきり予防のためのケア
入院(入所)退院(退所)時の支援
●退院(退所)時の連携(医療処置・ケアの引継ぎ、在宅医療・看護体制整備)
●入院(入所)時の連携(在宅での医療処置・ケア等の引継ぎ等)
●相談支援専門員(障害福祉)、ケアマネジャー(介護保険)等関係者間との連携
●入院病院、入所施設、関係機関等との連携
認知症者の看護
●中核症状、BPSD(認知症の行動・心理症状)に対する看護
●睡眠、食事等生活リズムの調整
●コミュニケーションの支援
●家族等介護者支援
●環境整備、事故防止のケア
精神障がい者の看護
●精神症状に対する看護
●睡眠、食事等生活リズムの調整
●コミュニケーションの支援
●掃除、洗濯、買い物、料理、金銭管理等日常生活の自立支援
●服薬、デイケア、外来通院等医療の継続支援
●就労等、社会生活復帰への支援
エンドオブライフケア
●全人的疼痛、苦痛等の緩和ケア
●食事・排泄・睡眠・休息運動等療養生活の支援
●療養環境の調整
●看取りの体制への相談・アドバイス
●本人・家族の精神的支援
●遺族へのグリーフケア
リハビリテーション看護
●体位変換、ポジショニング、関節可動域訓練等の実施と指導
●ADL・IADLの維持・向上のための訓練
●福祉用具(ベッド・ポータブルトイレ・車椅子・自助具等)の利用支援
●外出・レクリエーションの支援
●生活の自立・社会復帰への支援
重症心身障がい児者・医療的ケア児の看護
●医療機器や器具使用者のケア(様々な留置カテーテル管理、吸引、経管栄養法管理、気管カニューレ・人工呼吸器使用上の管理等)
●発達過程・障がいに応じた看護、生活リズムの調整
●家族支援
●社会資源(公費負担医療、各種手帳、医療費助成等)の活用支援
●療育・教育機関との連携
●その他主治医の指示に基づく医療処置
社会資源の活用支援自治体の在宅ケアサービスや保健・福祉サービスの紹介
●民間や関連機関の在宅ケアサービスの紹介
●ボランティアサービスの紹介
●各種サービス提供機関との連絡・調整
●住宅改修、福祉用具導入等の相談助言
●公費負担医療制度、医療費助成制度等の活用支援